歯科衛生士が教える!歯が動く原因になる「癖」とは?|世田谷区千歳烏山でおすすめの歯医者|こまい歯科

新型コロナウィルス対策について

月~土曜日まで毎日20時半まで診療

予防専用ルーム完備

訪問歯科診療対応

天然歯の保存にこだわり

お問い合わせ

マイクロスコープを用いた精密治療対応

03-5315-1188

東京都世田谷区南烏山 5-19-10 賀茂ビル2階

歯科衛生士が教える!歯が動く原因になる「癖」とは?

投稿日:2022年10月3日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。こまい歯科の歯科衛生士です。

 

以前矯正をしていた方や、矯正をしたことはないけれど歯並びが気になっている方。

 

なんで歯は動いてきちゃうの?と気にされている方が多いと思います。

 

時間をかけて頑張って矯正をしたのに後戻りしてしまったら悲しいですよね・・・。

 

今日は歯が動いてきてしまう“についてお話していこうと思います。

 

普段リラックスしている時や何かに熱中している時など舌はどこにありますか?

 

下の歯に当たっていたり前歯を押したりしていませんか?

 

①舌の位置異常

スポットポジションといって

舌は上の前歯の根元より少し上あごの位置

に触れている状態が正しい位置です。

舌の筋力が低下している方や子供に多いです。

 

低位舌になると舌で前歯を押してしまうため

前歯の叢生(位置がガタガタの歯)になりやすく、

さらに舌は発声に影響してくるので活舌が悪くなったりもします。

②口唇癖

ふとした時唇を噛んでいませんか?

ぎゅっと唇をつむぐ癖もよく見かけます。

一番多いのは下唇を巻きこんで上の前歯で噛む癖です。

無意識化で何時間も一日のうちにやっていることで、

上の前歯が前に出てしまう“上顎前突”の原因になることがあります。

前歯が出ると自然に下唇を巻き込みやすくなるので

癖を発見して早い段階で直していくことが必要な場合があります。

                       

③態癖

普段パソコンやテレビ見ながらの頬杖や腕枕、

うつぶせ寝、頬に手を当てて寝る癖や

枕に顎を支えてのうつぶせ読書など・・・。

 

何気なく習慣化している癖はありませんか?

 

外的要因で歯列に影響を与える悪い癖のことを“態癖”と言います。

 

どの癖も毎日繰り返しやってしまうことで

歯は少しずつ動いてしまいます。

 

大人でも動くのですから

特に子供は歯が動きやすいので注意が必要です。

 

歯並びが悪くなると汚れが付きやすく停滞しやすいため、

口腔内の清掃状況などが悪化し虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

 

歯並びを治すことはお口の健康の維持にもつながります。

 

気になることがありましたら定期検診などでいらっしゃったときご相談下さい。

 

 

世田谷区・千歳烏山で歯列矯正治療の経験豊富な歯医者

をお探しの方はこまい歯科までご連絡ください。

 

 

トップへ戻る