治療費・保証|世田谷区千歳烏山でおすすめの歯医者|こまい歯科

新型コロナウィルス対策について

月~土曜日まで毎日20時半まで診療

予防専用ルーム完備

訪問歯科診療対応

天然歯の保存にこだわり

お問い合わせ

マイクロスコープを用いた精密治療対応

03-5315-1188

東京都世田谷区南烏山 5-19-10 賀茂ビル2階

治療費・保証

詰め物(インレー)

★:金属/☆その他の素材

名称 イメージ 特性 料金
保険インレー 保険インレー 保険範囲内でできる銀を主成分とするパラジウムの銀色のつめものです。安価となりますが金属アレルギーや変色、においの原因になりやすいです。
審美性:★
耐久性:★★
安全性:★
3,000~5,000円程度
(3割負担の場合)
DMG Icon DMG Icon 初期虫歯(脱灰)の治療にて、流動性の高いレジンを浸透させて歯の内部の空洞を封鎖、虫歯の進行を止めます。※原則2回行う必要がございます。


10,000円/1回
(税込11,000円)

セミプレシャスインレー セミプレシャスインレー 金を主成分とする合金となります。そのため保険適応インレーよりも金属アレルギーや虫歯の再発を抑え、においの原因になりにくい素材と云えます。
審美性:★
耐久性:★★★★
安全性:★★★★
保証期間:10年
小臼歯
54,000円
(税込59,400円)
大臼歯
59,000円
(税込64,900円)
ゴールドインレー ゴールドインレー 錆びにくく、保険の金属の問題点であった金属の溶け出しによる二次的な虫歯、歯や歯ぐきの変色、においの発生、金属アレルギーなどの危険性がとても少ないです。しなやかで歯との適合性もよく、保険の金属のように歯より硬すぎるという問題もなく、天然歯に近い硬さなので噛み合う歯を痛めません。
審美性:★
耐久性:★★★★★
安全性:★★★★★
保証期間:10年
小臼歯
60,000円
(税込66,000円)
大臼歯
65,000円
(税込71,500円)
白金加金インレー 白金加金インレー 金に白金を加え貴金属としての純度が最も高いことから錆び難く、金属アレルギーを抑えます。また不純物が少ないことから、埋め込んだ後もよく歯になじみます。
審美性:★
耐久性:★★★★★
安全性:★★★★★
保証期間:10年
小臼歯
70,000円
(税込77,000円)
大臼歯
77,000円
(税込84,700円)
ハイブリッドインレー ハイブリッドインレー セラミックと樹脂を混合した材料です。天然歯に比べ柔らかめで、セラミックに比べ色が劣化しやすいのが欠点です。色にこだわる方は避けた方が良いかもしれません。劣化に伴い、においが出やすくなる可能性もあります。白い詰めものは、咬む力が強い方は欠ける可能性があることが欠点です。金属アレルギーの心配がありません。
審美性:☆☆
耐久性:☆☆
安全性:☆☆
保証期間:なし
45,000円
(税込49,500円)
セラミック(ノーマルクラス) セラミック(ノーマルクラス) セラミックは、歯と一体化すると歯の強度が回復する生体力学的材料です。錆びたり劣化しづらいので、二次的な虫歯やにおいが発生する危険性は少ないです。色調は単色なので、見た目を気にされる方はSクラスのものがいいかもしれません。色の安定性に大変優れています。
審美性:☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆
安全性:☆☆☆
保証期間:10年
54,000円
(税込59,400円)
セラミック(Sクラス) セラミック(Sクラス) 技工物の制作を、セラミストというセラミック専門の技工士、齋藤・星山・西和田が行います。これまでのセラミックに比べ強度は約2倍にまで高まり、奥歯で使用しても割れづらく、噛み合わせ、適合、形、どれをとっても抜群な仕上がりとなります。
審美性:☆☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆☆
保証期間:10年
80,000円
(税込88,000円)
ジルコニアインレー ジルコニアインレー ジルコニアとは人工ダイアモンドと言われる素材です。歯より硬い素材なので、噛み合わせの歯を傷めてしまう場合があります。単色なので、周りの歯と色が合わない場合があります。虫歯が再び発生したりにおいが出る可能性は低く、金属アレルギーの心配はありません。
審美性:☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆
保証期間:10年
90,000円
(税込99,000円)
ラミネートベニア ラミネートベニア ホワイトニングでは改善できない色の回復に適しており、歯のネイルアートともいわれます。また歯の裏側を残すため、削る部分も比較的少なくできます。
審美性:☆☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆☆
保証期間:10年
120,000~150,000円
(税込132,000~165,000円)

かぶせ物(クラウン)

★:金属/☆その他の素材

名称 イメージ 特性 料金
保険クラウン(銀歯) 保険クラウン(銀歯) いわゆる銀歯で、硬い金属(パラジウム合金)を使用しています。長い目で見ると金属が劣化して、歯の中や時には歯ぐきまで黒く変色してしまうことがあります。長所は安価なことです。短所は数年で錆びはじめ、虫歯やにおいの発生する原因になります。
審美性:★
耐久性:★★
安全性:★
保証期間:2年
6,000~8,000円程度
(3割負担の場合)
セミプレシャスクラウン セミプレシャスクラウン 金を主成分とする合金となります。そのため保険適応クラウンよりも金属アレルギーや虫歯の再発を抑え、においの原因になりにくい素材と云えます。
審美性:★
耐久性:★★★★
安全性:★★★★
保証期間:10年
小臼歯
81,000円
(税込89,100円)
大臼歯
90,000円
(税込99,000円)

ゴールドクラウン

ゴールドクラウン 上記のパラジウムは硬く、ゴールドは柔らかい金属です。歯に入れる金属はある程度柔らかく、噛み合わせのバランスを保ちながら磨り減ってくれる金属がよいです。延びがよく歯との適合もとてもよいので、二次的な虫歯、歯や歯ぐきの変色、においの発生、金属アレルギーなどの危険性がとても少ないです。
審美性:★
耐久性:★★★★★
安全性:★★★★★
保証期間:10年
小臼歯
92,000円
(税込101,200円)
大臼歯
102,000円
(税込112,200円)
白金加金クラウン 白金加金クラウン 金に白金を加え貴金属としての純度が最も高いことから錆び難く、金属アレルギーを抑えます。また不純物が少ないことから、埋め込んだ後もよく歯になじみます。
審美性:★
耐久性:★★★★★
安全性:★★★★★★
保証期間:10年
小臼歯
110,000円
(税込121,000円)
大臼歯
121,000円
(税込133,100円)
保険プラスチック前装冠(前歯のみ) 保険プラスチック前装冠(前歯のみ) 保険の範囲でできるプラスチックの白い前歯です。透明感があまりありません。吸水性があり、においが出たり着色して黄ばんで透明感がさらになくなってきます。
審美性:☆
耐久性:☆
安全性:☆
保証期間:2年
10,000円程度
(3割負担の場合)
ハイブリッドクラウン ハイブリッドクラウン

セラミックと樹脂を混合した白い歯です。噛み合せにやさしく費用が安価です。樹脂を含むので、2~3年で透明感が落ち着色します。縁が金属なので歯茎が暗くなります。白い材料は割れる可能性があるので咬む力が強い方は避けた方がいいかもしれません。
審美性:☆☆
耐久性:☆☆
安全性:☆☆

77,000円
(税込84,700円)
フルジルコニアクラウン フルジルコニアクラウン ジルコニアとは人工ダイアモンドと言われる素材です。歯より硬い素材なので、噛み合わせの歯を傷めてしまう場合があります。単色なので、周りの歯と色が合わない場合があります。虫歯が再び発生したりにおいが出る可能性は低く、金属アレルギーの心配はありません。
審美性:☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆
保証期間:10年
92,000円
(税込101,200円)
オールセラミッククラウン(e-maxクラウン) オールセラミッククラウン(e-maxクラウン) セラミックの強度を高めた材料です。また裏面や縁部分に金属を利用しないため、アレルギーの心配がありません。これ以降(Sクラス、SSクラス)の作製はセラミック専門の技工士(セラミスト)が行います。
審美性:☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆
保証期間:10年

110,000円
(税込121,000円)

セラミッククラウン セラミッククラウン 色が変わらないセラミックの白い歯です。綺麗な歯を永く保ちたい方にお勧めです。また裏面及び縁部分にて金属を使用しますが、虫歯やにおいの発生リスクは低いです。
審美性:☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆
保証期間:10年
130,000円
(税込143,000円)
オールセラミッククラウン(ジルコニアSクラス) オールセラミッククラウン(ジルコニアSクラス) ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けた、強度に審美性を合わせ持った材料です。縁も裏も全周が白いセラミックの歯です。手間をかけてでも天然歯のようにしたいという方にはこれがよいかもしれません。歯茎の色も自然な色になります。ここから下は技工物の制作をセラミスト齋藤・星山が行います。
審美性:☆☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆☆
保証期間:10年
140,000円
(税込154,000円)
オールセラミッククラウン(ジルコニアSSクラス) オールセラミッククラウン(ジルコニアSSクラス) 審美性をとことん追及したい人にお勧めです。前歯を専門とするセラミストといわれる職人の中でも特に卓越した技術を持つ齋藤・星山が製作します。場合によっては色調を見に、直接セラミストに来てもらうこともあります。
審美性:☆☆☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆☆
保証期間:10年
200,000円
(税込220,000円)

歯の土台(コア)

名称 イメージ 特性 料金
保険内のコア 
保険内のコア 保険範囲内でできる素材です。数年で劣化しはじめ、虫歯やにおい・歯ぐきの黒ずみの発生の可能性があります。硬いので歯根に負担がかかりやすいです。安価で取れづらいのが利点です。 5,000円
(税込5,500円)
ゴールドコア ゴールドコア 金はやわらかい金属であり、歯との適合性が高いです。またイオン化による抗菌作用に伴い、歯茎への着色も発生しないという利点があります。 前歯・小臼歯
25,000円
(税込27,500円)
大臼歯
30,000円
(税込33,000円)

ファイバーコア

ファイバーコア 歯根が折れないようにするために開発された素材です。従来の金属製の芯と比べて歯の象牙質に近い弾性を有し、歯のたわみに応じて力を分散するため、歯根への負担を大幅に軽減します。色も歯に近いので、きれいなかぶせものをするときの相性は抜群です。 25,000円
(税込27,500円)

ホワイトニング

名称 イメージ 特性 料金
オフィスホワイトニング オフィスホワイトニング 歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の薬液を使用し、レーザーなどを当てて効果を高めます。短期間で歯の色を白く出来ますが、色の戻りも短期間で戻ってしまう場合があります。 上下12歯
33,273円
(税込36,600円)
片顎
23,273円
(税込25,600円)
オフィスホワイトニング(3回コース) オフィスホワイトニング オフィスホワイトニング12本×3回(3ヶ月以内)
トリートメント1回
トリートメントペースト1本
87,000円
(税込95,700円)
ホームホワイトニング ホームホワイトニング オーダーメイドの個人用トレーと薬剤を使用して、自宅でできるホワイトニングです。歯全体を白くします。約2~3週間の使用でゆっくり自然に白くなっていきます。 29,091円
(税込32,000円)
デュアルホワイトニング デュアルホワイトニング ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングとの併用になります。より白くしたい方におすすめです。 53,273円
(税込58,600円)
歯茎のピーリング 歯茎のピーリング 喫煙などにより黒ずんでしまった歯茎を健康的なピンク色に戻します。痛みは無く実施後3~4日程度で効果が表れます。 6,000円
(税込6,600円)
除菌コース 除菌コース 忙しくて隅々まで歯ブラシが行き届かない、なんとなくお口の中がすっきりしないといった、歯ブラシが苦手な方へ。プラーク、バイオフィルム(細菌のへばりついた巣)といった、歯にこびりついた汚れを除去します。糖アルコールの一種であるエリスリトールを配合したパウダーのため、従来のナトリウムを主成分としたものに比べ、不快感が少ないです。高血圧の方も、安心して受けていただけます。歯の着色が気になる方は、以下の着色除去コースをお勧めします。 【1時間】
16,000円
(税込17,600円)
着色除去コース 着色除去コース 赤ワインやお茶、コーヒーやタバコによる歯の着色を除去します。微細なパウダーを空気の圧で飛ばし歯面に当てることで、プラーク、バイオフィルム(細菌のへばりついた巣)といった歯にこびりついた汚れはもちろん、着色、着色や早期の歯石の除去が行えます。パウダーの粒径は40μmと非常に細かく、隙間や溝に入り込んだ汚れにも効果を発揮します。パウダーは炭酸水素ナトリウムを主成分とするため、ナトリウム摂取に問題がある方は注意が必要です。 【30分】
5,000円
(税込5,500円)

【1時間】
10,000円
(税込11,000円)
着色除去簡易コース 着色除去をクリーニング時に行う簡易コースです。クリーニング時に時間に余裕がある際に限り、前歯の見える部分だけステイン除去を行うことができます。 1面
354円
(税込400円)
最大12面まで

※上記コースは結果を必ず保証するものではありません。
・除菌しても普段のケアが不十分だと効果が落ちるか持続しません。ケアが十分でも効果は3か月程です。
・古くなった詰め物や金属の溶け出し、虫歯による着色、歯に染み込んだ着色は除去できません。

矯正治療

名称 イメージ 特性 料金
矯正治療 矯正治療 6キログラムの頭の重みを支えている歯と頚椎のバランスが崩れてしまうと身体へさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。そのため当院では全身を考慮に入れた治療を行っています。 810,000円
(税込891,000円)

【調整費】
2年目~受診1回につき6,000円(税込6,600円)
※半年に1度:年2回
除菌コース付きの
調整を実施
(料金は調整費に
含まれます)

除菌コース3回目からは
1回17,600円(税込)の
通常料金となります
マウスピース矯正 マウスピース矯正 透明なマウスピースを使って歯を動かします。適応される症例は限られますが、目立たず取り外しもできるので、矯正治療における負担は、かなり少ないです。 720,000円
(税込792,000円)

※別途20,000円
(税込22,000円)
×マウスピース作製
1ステップ毎
床矯正 床矯正 プレートを使った取り外しの出来る矯正装置です。 300,000円
(税込330,000円)

※別途6,000円
(税込6,600円)×来院月

インプラント治療

インプラントは骨に入れる治療であり、今後10、20年と永く利用してゆく歯となります。そのため当院ではしっかり時間を掛けてオペを行い最低3時間は診療室をあけております。また他の治療でも同様ですが利用器具はすべて消毒・滅菌・パック詰めしております。

名称 特性 料金
埋入手術代 専用ドリルであごの骨に穴を開けてインプラントの埋め込み処置をします。 ストローマン社】283,000円
(税込311,300円)

ジンマー社】253,000円
(税込278,000円)
GBR(骨造成) 必要な骨量や骨質が不足している場合、骨を増やす処置が必要になることがよくあります。ソケットリフト、サイナスリフト、スプリットクレスト、スプレッディングなどのテクニックもこちらに含まれます。
69,000円
(税込75,900円)

180,000円
(税込198,000円)
コンピュータシミュレーション&サージカルステント コンピューター上で事前にシミュレーションを行い、その情報を基に手術で実際に使用するサージカルステントというマウスピース型のガイドを製作します。 40,000円
(税込44,000円)
インプラント下部構造
(アバットメント)
※下記に詳細を記載
インプラントとかぶせ物をつなぐための土台です。金属や白い材料などいくつかの種類があります。歯には多大な力がかかるため強度はもちろん重要ですが、清掃性や形態も重要になります。また、最終的なかぶせ物の見た目も左右してきます。 自然に歯ぐきになじむ形態で、かぶせ物とインプラントを一体化させることが重要です。 30,000~68,000円
(税込33,000~74,800円)
インプラント上部構造
(かぶせ物(クラウン))
アバットメントを連結し、噛み合わせをチェックしながら人工歯を取り付けます。 77,000~200,000円
(税込84,700~220,000円)

インプラント土台(アバットメント)

インプラントとかぶせ物をつなぐ構造物をアバットメントと言います。金属や白い材料などいくつかの種類があります。歯には多大な力がかかるため強度はもちろん清掃性や形態も重要となり、かぶせ物の見た目も左右してきます。 自然に歯ぐきになじむ形態で、かぶせ物とインプラントを一体化させることが重要です。

名称 イメージ 特性 料金
ノーマルアバットメント ノーマルアバットメント 既製品のアバットメントで金属の素材です。細いインプラントと大きなかぶせ物をつなぐ場合は、清掃性が難しくかぶせ物の形が不自然になる場合があります。前歯の場合は金属の色が透ける場合があります。インプラントとかぶせ物の大きさが近い場合に優れています。 ストローマン社
40,000円
(税込44,000円)

ジンマー社
30,000円
(税込33,000円)
メタルカスタムアバットメント メタルカスタムアバットメント それぞれの状況に合った形をフルオーダーで作るアバットメントです。アバットメントとかぶせ物をなめらかにつなぎます。歯ぐきになじむので清潔に保ちやすくきれいにかぶせものをしたい方におすすめです。 ストローマン社
63,000円
(税込69,300円)

ジンマー社
53,000円
(税込58,300円)
ジルコニアアバットメント ジルコニアアバットメント インプラントとかぶせ物をつなぐアバットメントは金属のものが主流ですが、歯ぐきに金属の色が透ける場合があります。ジルコニアアバットメントにすると色も歯に近いので、きれいに仕上がります。白いかぶせものをきれいにするときの相性は抜群です。 ストローマン社
68,000円
(税込74,800円)

ジンマー社
58,000円
(税込63,800円)

▼インプラントかぶせ物(クラウン)

★:金属/☆その他の素材

名称 イメージ 特性 料金
セミプレシャスクラウン セミプレシャスクラウン 金を主成分とする合金となります。そのため保険適応クラウンよりも金属アレルギーや虫歯の再発を抑え、においの原因になりにくい素材と云えます。
審美性:★
耐久性:★★★★
安全性:★★★★
保証期間:10年
135,000円
(税込148,500円)

ゴールドクラウン

ゴールドクラウン 上記のパラジウムは硬く、ゴールドは柔らかい金属です。歯に入れる金属はある程度柔らかく、噛み合わせのバランスを保ちながら磨り減ってくれる金属がよいです。延びがよく歯との適合もとてもよいので、二次的な虫歯、歯や歯ぐきの変色、においの発生、金属アレルギーなどの危険性がとても少ないです。
審美性:★
耐久性:★★★★★
安全性:★★★★★
保証期間:10年
160,000円
(税込176,000円)
白金加金クラウン 白金加金クラウン 金に白金を加え貴金属としての純度が最も高いことから錆び難く、金属アレルギーを抑えます。また不純物が少ないことから、埋め込んだ後もよく歯になじみます。
審美性:★
耐久性:★★★★★
安全性:★★★★★★
保証期間:10年
190,000円
(税込209,000円)
ハイブリッドクラウン ハイブリッドクラウン

セラミックと樹脂を混合した白い歯です。噛み合せにやさしく費用が安価です。樹脂を含むので、2~3年で透明感が落ち着色します。縁が金属なので歯茎が暗くなります。白い材料は割れる可能性があるので咬む力が強い方は避けた方がいいかもしれません。
審美性:☆☆
耐久性:☆☆
安全性:☆☆

77,000円
(税込84,700円)
フルジルコニアクラウン フルジルコニアクラウン ジルコニアとは人工ダイヤモンドと言われる素材です。歯より硬い素材なので、噛み合わせの歯を傷めてしまう場合があります。単色なので、周りの歯と色が合わない場合があります。虫歯が再び発生したりにおいが出る可能性は低く、金属アレルギーの心配はありません。
審美性:☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆
保証期間:10年
92,000円
(税込101,200円)
セラミッククラウン セラミッククラウン 色が変わらないセラミックの白い歯です。綺麗な歯を永く保ちたい方にお勧めです。また裏面及び縁部分にて金属を使用しますが、虫歯やにおいの発生リスクは低いです。
審美性:☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆
保証期間:10年
130,000円
(税込143,000円)
オールセラミッククラウン(ジルコニアSクラス) オールセラミッククラウン(ジルコニアSクラス) ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けた、強度に審美性を合わせ持った材料です。縁も裏も全周が白いセラミックの歯です。手間をかけてでも天然歯のようにしたいという方にはこれがよいかもしれません。歯茎の色も自然な色になります。ここから下は技工物の制作をセラミスト齋藤・星山が行います。
審美性:☆☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆☆
保証期間:10年
140,000円
(税込154,000円)
オールセラミッククラウン(ジルコニアSSクラス) オールセラミッククラウン(ジルコニアSSクラス) 審美性をとことん追及したい人にお勧めです。前歯を専門とするセラミストといわれる職人の中でも特に卓越した技術を持つ齋藤・星山が製作します。場合によっては色調を見に、直接セラミストに来てもらうこともあります。
審美性:☆☆☆☆☆☆
耐久性:☆☆☆☆☆
安全性:☆☆☆☆☆
保証期間:10年
200,000円
(税込220,000円)

マイクロスコープ治療

名称 イメージ 特性 料金
根管治療(歯根の中の治療) 根管治療(歯根の中の治療) 歯の根の中は、直径約0.5㎜以下の細いトンネル状になっておりその中を直接肉眼で見ることは不可能で、従来は手探りで治療を行うのが限界でした。しかし、歯科用顕微鏡を使って約20倍まで拡大してみると、今まで見えなかった歯の根の中を見渡すことができるようになり、汚染物質や感染源の取り残しなどを見落とすことがなく、より精度が高く、再発の少ない治療を行うことが可能になりました。根の治療は、家づくりでいえば基礎工事と同じで、いかに立派な家をたてても、基礎が疎かになってしまうと長持ちしません。何度も同じ歯を治療するのにうんざりという方、やるならしっかりやってほしいという方に良いでしょう。また根の中の異物など、顕微鏡を使わないと取れないものもありますので担当医またはスタッフまでご相談ください。 前歯
55,000円
(税込60,500円)

小臼歯
72,000円
(税込79,200円)

大臼歯
82,000円
(税込90,200円)

入れ歯

名称 イメージ 特性 料金
保険義歯 保険義歯 保険の範囲でできる義歯です。型をとってそのまま歯を作って入れます。厚みがあるので、しゃべりにくく、温度を感じにくくなります。 10,000円程度
(3割負担の場合)
レジン床義歯 レジン床義歯 噛み合せを調整しながら精密に作製するため、しっかりと適合する入れ歯です。 180,000円
(税込198,000円)
金属床義歯 金属床義歯 金属を利用した薄い入れ歯の為、口の中が広がります。 240,000円
(税込264,000円)
チタン床義歯 チタン床義歯 アレルギーが発生し難い金属で、非常に軽いです。またよく熱を通すため、食事の温かみが伝わり易いです。 360,000円
(税込396,000円)
白金加金義歯 白金加金義歯 軽くてとても安定感の出る入れ歯です。金属が渋黄色であるため、口腔内が明るく感じます。 1,000,000円
(税込1,100,000円)
マグネット装置 マグネット装置 歯に磁石を埋め込み、装着する入れ歯です。 1装置
80,000円
(税込88,000円)
陶歯 セラミックの歯のため、天然歯と遜色ありません。 10,000円
(税込11,000円)
金属歯 金属歯 金属の歯をはりつけます。前より噛み切れるようになるのでおすすめです。 1本
21,000円
(税込23,100円)

 

保証について

▼保証内容
技工物破損の修復保証(破損に限る)

▼保証制度・前提条件
最低6ヶ月に1度の定期検診(有料)を受けること。
歯科医師の指示を守ること(マウスピースの装着等)

▼技工物修復負担額(修復・破損時の価格に準ずる)

技工物修復負担額

トップへ戻る