歯医者さんが教える!根管治療の治りやすさ①|世田谷区千歳烏山でおすすめの歯医者|こまい歯科

新型コロナウィルス対策について

月~土曜日まで毎日20時半まで診療

予防専用ルーム完備

低侵襲な歯科治療

天然歯の保存にこだわり

お問い合わせ

マイクロスコープを用いた精密治療対応

03-5315-1188

東京都世田谷区南烏山 5-19-10 賀茂ビル2階

歯医者さんが教える!根管治療の治りやすさ①

投稿日:2021年8月26日

カテゴリ:ドクターズブログ

こまい歯科の小泉です。(vol213)​

 

治療の治りやすさ、って考えたことはありますか?

軽症、中度の症状、重症とあれば、

当然軽症であればあるほど治りやすい、と考えるのが自然ですよね?

 

根管治療の治りやすさもある意味で同じです。

これを考えるにあたって、患者さんサイドの要因における法則は

1.前歯>小臼歯>大臼歯の順に治りやすい

2.歯の内部における細菌感染の進行度(汚染がひどいほど治りにくい)

3.虫歯の位置が歯肉より上なら治りやすいが、歯肉より下だと治りにくくなる

4.虫歯が大きければ大きいほど治りにくい

5.歯の神経の形がシンプルなほど治りやすく、曲がったり枝分かれしているほど治りにくくなる

6.問題の歯にかかる力(咬む力、入れ歯、ブリッジ)の大きさが大きいほど治りにくい

といったあたりが挙げられましょう。

 

最も軽症に当てはまるのは

初めて歯の神経を取るケースで、

なおかつ細菌感染がそこまでひどくない場合です。

(歯根の先に病巣ができていない)

 

特に前歯で根管(神経の管)が1本だけで、枝分かれしていないケース。

 

こういうのは治りやすいでしょう。

 

次いで治りやすいのは小臼歯、その次が大臼歯。

 

これらの歯の治療は、論文上でも80~96%といった成功率が並んでいます。

 

これはまさに最初に挙げた1番目の「奥歯に行けば行くほど治りにくくなる」という法則

で、これは歯の解剖学的構造の問題、そして治療器具・薬剤等の届きやすさ

が影響していると考えられます。

 

世田谷区・千歳烏山でマイクロスコープ精密根管治療を受けたい方は

こまい歯科までご連絡ください。

 

 

トップへ戻る