矯正治療症例 20代女性(開咬/叢生・凸凹の歯並び)
矯正治療で開咬/叢生・凸凹の歯並びを改善した症例
歯並びを直したいとのことで来院された20代女性の患者さんです。上下の前歯がかみ合っていません。しかも上下ともかなり歯がでこぼこしていることがわかります。相談の結果、ワイヤーを用いた矯正治療で歯並び・かみ合わせを改善する計画を立てました。
上顎に矯正装置を装着
矯正治療開始です。まずは上の歯だけに装置をつけていきます。歯のでこぼこの状態と上下のバランスなどから、本来なら最初から歯を抜いて矯正すべきケースでしたが、顎の骨格パターンとして2つの可能性が想定されていたことと、患者さんご本人もなるべく抜歯したくないとのご希望もあり、まずは抜歯せずに進行していく中で診断していくこととしました。
上顎左右の第1小臼歯の抜歯
矯正治療を始めて2か月。やはり抜歯したほうが良い、ということがはっきりしたこと、なにより患者さんご自身も体験して納得されたことから、上の左右の第1小臼歯を1本ずつ抜歯しました。
抜歯した当日から犬歯を非常に弱い力で後方に牽引していきます。こうすることで歯の痛みが出にくいだけでなく、矯正治療期間を少し短くすることができます。
下顎に矯正装置を装着
下顎の歯にも装置をつけて歯をある程度動かした状態です。
下顎も上顎の歯と同様に抜歯が必要かもしれないという術前の予測でした。しかし患者さんのご希望にそってまずは抜歯せずに歯を並べてみることとなりました。しかし、下顎が上顎よりも前方に出そうになってきたため、患者さんご自身も納得され、この後抜歯となりました。
矯正治療開始から2年経過
矯正を始めてから2年が経過した状態です。通常は第1小臼歯を抜歯するのですが、この患者さんの第2小臼歯は神経のない歯でしたので、患者さんの強いご要望もあり第2小臼歯を抜歯して矯正することになりました。そのため、半年ほど追加で時間がかかっています。横からの写真でも分かるように、だいぶ歯が並びましたがまだかみ合わせが不十分です。
顎間ゴムでかみ合わせの調整
上下の歯のかみあわせを上下の顎間ゴムで牽引して整えていきます。
歯並び・かみ合わせの最終チェック
患者さんのご希望をお聞きしながら、これ以上できないというところまで歯の移動を試みました。そしてついにこれ以上無理なポイントに到達したため、最後の1か月は力を加えずに安定するかを見極めます。
(写真:左)緊密なかみ合わせになっています。
(写真:右)一見きれいですが、細かい点ではもう少し犬歯を咬合させられればベストでした。しかし、歯がこれ以上動かなくなったため限界でした。この点は患者さんご自身も既に理解されておられました。
矯正装置の除去
矯正装置が外れました。元の歯並びからすると劇的に変わったため、ご本人も大変喜んでおられました。本来は2年半で終わるところでしたが、元々の歯並びの難易度が高かったことに加え、下顎の第2小臼歯抜歯も合わさり、3年の月日を要しました。しかし、ご本人のご要望にお応えすべく様々な調整を重ねた結果、ご本人がとても満足されておられたことから、苦労しましたが頑張ったかいがあったと思っております。
歯の保定/定期観察
矯正装置が外れた後は、必ずリテーナーを使用していただきます。製作は矯正専門歯科技工会社ASOインターナショナルに依頼しました。
リテーナーを使用しないと歯が後戻りしてしまうので、あとは定期観察をしながらチェックしていきます。
年齢/性別 | 20代女性 |
---|---|
治療期間 | 3年 |
治療回数 | 46回 |
治療費 | 1,086,000円(税込1,194,600円) |
リスクなど | ・治療後の歯並びはある程度は予測がつきますが、完全に当てることは不可能です。 ・矯正治療後の歯並びの見え方は一律ではありません。これは、元々の歯の状態、歯並び、骨格など、人それぞれで状態が違うためです。つまり、顔がひとそれぞれ違うように、歯並びも個性を反映したものになります。 ・必ずしもご希望の歯並びになるとは限らないため、担当医とよく相談し、イメージをすり合わせておくことも大切です。 ・歯の移動に伴って一時的な痛みが出る場合があります。 ・歯がもともと骨に癒着していて動かない場合がまれにあります。 ・虫歯・歯周病の発生や歯根吸収のリスクがあります。 ・甘いものを食べたり飲んだりする習慣がある場合や、もともと歯ブラシ・デンタルフロスのやり方が良くない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 ・治療後に歯肉が下がる場合があります。 ・治療後はリテーナーを使用しないと歯の後戻りの可能性が高いです。 |